news

省エネ基準の適合義務化

✅ 省エネ基準の適合義務化とは?

これまで「延べ床面積300㎡以上の建築物」に限定されていた省エネ基準の適合義務が、
2025年4月以降、すべての新築建築物(住宅含む)に拡大適用されるようになりました。

つまり、小規模なアパートでも、省エネ基準への「適合」が義務となります。


📐 適合しなければならない基準(概要)

1. 一次エネルギー消費量基準(BEI)

建物が消費するエネルギー量(冷暖房・給湯・照明など)を評価し、基準値以下であること。

  • BEI(Building Energy Index)≦1.0で適合

  • 設備の効率(エアコン、給湯器など)も評価対象

2. 外皮性能基準(住宅のみ)

壁・屋根・窓などの断熱性能(断熱材の厚さや窓の断熱等級)に関する基準。


🏘️ アパートオーナー様への影響

🔧 施工コストが上がる可能性あり

高断熱材や高性能サッシの採用が必要になるため、建築費が数%上昇するケースがあります。

📝 設計・確認申請に手間が増える

「省エネ適合性判定書」の提出が必要になり、設計段階で省エネ計算や申請書類の準備が求められます。

🏠 中古住宅・既存建物には不適用

ただし、今回の改正は「新築」に限られるため、既存建物や中古物件の購入・保有には直接の影響なし


✨ メリット:義務化はチャンスでもある!

  • 【1】入居者の省エネ志向に応えられる(光熱費が安い物件は人気)

  • 【2】補助金・融資優遇制度が使える可能性あり(ZEH、LCCMなど)

  • 【3】長期的な資産価値が落ちにくい(「性能重視」時代の到来)


🔎 省エネ基準への対応方法

項目 対応策例
外皮性能 高断熱サッシ(Low-E複層ガラス)採用
設備機器 高効率エアコン・LED照明の採用
計算・申請 建築士+省エネ適判対応の設計事務所を利用

🧾 まとめ:アパート経営と省エネ義務化

項目 内容
適用対象 2025年4月以降の新築建築物すべて(アパート含む)
義務内容 一次エネルギー消費量基準への適合義務
注意点 設計・建築コスト、申請の手間は増加するが、資産価値や入居率に好影響
おすすめ対策 設計段階から省エネ対応が得意な施工会社・設計事務所と連携すること

————————————————————————

お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください。

アパート建築は大阪のUCHIDAへ!

一覧

こちら
最新記事
カレンダー
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別アーカイブ
月を選択