news

木造建築物の防火・耐火基準の見直し

✅ 改正の背景:なぜ今、防火・耐火基準の見直し?

近年、木造でもCLT(直交集成板)や燃え止まり構造などを用いた中高層建築が注目されています。一方、都市部における延焼リスクや避難安全確保への懸念もあり、「木造だから燃えやすい」という固定観念をどう克服するかが課題でした。


🔁 2025年改正のポイント(概要)

1. 【準耐火構造の要件厳格化】

  • 「準耐火構造」とされる木造建築物において、構造材の露出範囲や防火被覆の性能要件が明確化。

  • 従来よりも実効的な耐火性能を確保しないと適合不可となるケースが増加。

2. 【防火地域内の木造建築の要件強化】

  • 防火地域・準防火地域に建てる木造建築物について、一定規模を超える場合は耐火構造が原則

  • 一部、「大臣認定の燃え止まり構造」を採用することで、木造でも可能なケースもあるが、設計・審査が厳格化。

3. 【木造3階建て共同住宅の扱い見直し】

  • これまで比較的緩和されていた「木造3階建てアパート」においても、防火壁や避難通路の配置が厳格に

  • 延焼防止や避難安全の観点で、開口部(窓・バルコニー等)の制限や追加設備が必要な可能性あり。


🏠 アパート建築への具体的影響

項目 影響
設計自由度 防火被覆の強化により内装・外観デザインの制限が増える場合あり
建築コスト 耐火材料、防火区画、断熱材のグレードアップによりコスト増加傾向
許認可の手間 防火設計が複雑化し、確認申請時の書類や審査期間の増加

✨ 一方でのメリット

  • 🔥 火災リスクの低減:建物全体の安全性・信頼性が高まる

  • 💼 保険料が下がる可能性:構造等級が高ければ、火災保険料にメリットが出る場合あり

  • 🌲 環境評価で有利:CLTや燃え止まり構造などは、省エネ性能やCO₂削減でも評価対象に


📝 対応策・オーナー様が取るべきアクション

対応ポイント 内容
設計事務所選び 防火設計に強い建築士・構造設計者と連携
施工会社の実績確認 準耐火・耐火木造建築の施工実績がある業者を選ぶ
コスト管理 被覆材や防火設備の導入コストを早めに見積もる

————————————————————————

お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください。

アパート建築は大阪のUCHIDAへ!

一覧

こちら
最新記事
カレンダー
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別アーカイブ
月を選択