news

トランプ政権、木材関税を発動

トランプ政権、木材関税を発動 — アパート経営にどう響くか? 🏗️

アパート大家さんとして普段はあまり直接意識しないかもしれませんが、2025年10月以降、アメリカで「木材や木材製品」に対する輸入関税(追加関税)が本格的に発動されることになりました。特に米国資材を使った輸入家具や建材、部材を仕入れている業者や輸出入付きの物件を持つ大家さんにとって、コストや供給面で影響が出る可能性があります。以下で背景から具体的な内容、そして大家への影響・対策まで整理してみます。


1. 背景:なぜ今、木材関税? 🌲

(1) 第232条(国家安全保障条項)の活用

トランプ政権は、1962年貿易拡大法の第232条(Section 232)を根拠に、「特定の輸入品が米国の国家安全保障を脅かす可能性がある」と判断された場合、関税などの手段を講じる権限を持っています。今回、木材やそれに派生する製品(家具、キャビネット、建材など)への依存度が高いことなどを理由に、この条項を使って関税発動を決めました。

商務省や関連機関が3月から調査を進め、7月に報告書を大統領へ提出、その中で「輸入木材・部材への過度な依存が国内産業や安全保障にリスクをもたらす」という判断が示されたようです。

(2) 国内産業の保護と自給強化

関税のもう一つの目的は、米国内での木材加工産業や木材供給体制を強化し、輸入依存を低減すること。現地の製材所や家具メーカーを刺激し、雇用維持・再投入を図ろうという意図があります。

また、将来的な関税の拡大も見据えており、関税適用品目を追加できるプロセスも布告で指示されています。


2. 関税適用の内容:何に・どれくらい?

以下は、2025年10月14日以降に発動された追加関税の主要な内容(スタート時点および条件付き将来段階含む)です。

対象品目 初期関税率 将来的な上昇予定 備考・制限
針葉樹材・一般木材/製材(Softwood lumber etc.) 10 % 変動する可能性あり 通常の輸入関税に加えて、この追加税率が上乗せされる
布張り木製家具(ソファ、椅子など) 25 % 2026年1月1日以降 30 % に引き上げ予定 布張り木製家具全体ではなく、関税適用と認定される品目に限定
キッチンキャビネット、洗面化粧台、関連部品 25 % 2026年1月1日以降 50 % に引き上げ予定 部品にも適用。ただし「キャビネット用途と認定された部品」のみ対象
例外・割引措置 英国製木材製品には 10 % を超えないよう制限。日本・EUからの輸入品には、232条関税+通常関税合計で15 %を超えないよう調整する措置あり。

発動時期:米国東部時間で 10月14日午前0時1分(=日本時間午後13:01頃)より適用開始。

なお、もし対象品目が他の関税制度(たとえば自動車部品関税や別の相互関税)との重複対象になる場合、関税の「優先順位ルール」が適用されることになっており、その場合木材関税が適用されないケースもあります。

また、将来的な見直しや追加関税の拡大も予告されており、監視態勢・対応措置が設けられています。


3. アパート大家さんにとっての影響・リスク 🏘️

この木材関税発動は、「アメリカ国内での建材・家具・設備のコスト上昇 → 輸入品価格の転嫁」につながる可能性があるため、特に以下のような影響が考えられます。

(1) 仕入れコストの上昇

アパートの改装・補修、共用部の家具・備品、内装材、建具などで輸入木材・木製部材を使用している場合、原価が上がる可能性があります。たとえば、輸入キャビネットや木製扉、家具などにかかる25〜50 %の上乗せ関税が響くことも。

(2) 国内価格の波及

関税で輸入品が高騰すれば、国内の木材・関連製品にも価格上昇圧力がかかる可能性があります。そうなると、地場の建材業者や家具業者が仕入れコストを転嫁し、国内価格全体が押し上げられることも考えられます。

(3) 供給の偏り・納期遅延

輸入が抑制されることで、代替供給先を探したり、国産品にシフトしたりする動きが出てくるでしょう。しかし、すぐに切り替えられない場合は納品の遅れや過渡期の品薄が起きる恐れもあります。

(4) 海外物件・輸出案件への影響

海外不動産を所有していたり、輸出資材で調達している業者と取引していたりする大家さんには、関税負担が直撃する可能性があります。特に米国ルートを使っていたケースでは輸入コストの急激な上昇リスクを無視できません。

(5) 入居者・賃料設定への転嫁圧力

補修や改装コストが上がると、その分を賃料に転嫁したくなる気持ちはあるでしょう。しかし、賃料相場との兼ね合いで、あまり大幅には上げられない可能性があります。コスト増をどう吸収するかが課題です。


4. 対応・備え:大家さんとしてできること ✅

では、リスクを抑えつつ事業を守るために、大家さんが取り得る対応策をいくつかご紹介します。

(1) 調達先の多様化

輸入材・海外ルートが高くつくようになれば、国内材や他国材、代替素材(合板・複合材・金属系建具など)への切り替え検討が必要です。あるいは、関税が軽減される国(例えば日本やEUからの輸入品には合計15 %を超えないような措置がある)を活用するルートを見直すことも重要です。

(2) 長期契約・先行発注

改修や補修を早めに計画し、関税発動前に材料を確保しておくことも一つの手段です。あるいは、長期契約で価格変動リスクを抑える契約形態を仕入れ先と交渉することも有効です。

(3) コスト管理と内訳把握

どの部材・部品が関税対象となるか(関税率25 %/50 %など)を明らかにし、その部分を重点的に見直す。関税上昇リスクの高い資材を事前に洗い出し、代替品や価格調整余地を検討すべきです。

(4) 仕様変更・デザイン変更

高関税材を用いず、より関税影響を受けにくい設計・仕様に変える。たとえば、木製部分を減らして鉄・アルミ・樹脂系素材を併用するなどの柔軟対応を検討。

(5) 賃料設定戦略の見直し

改修や補修コスト増を将来的に吸収できるよう、賃料設定を見直す。新規入居者には改装時の仕様を少しグレードダウンする代わりに賃料を抑えるなど、バランスを取る調整も検討すべきです。

(6) 情報収集とリスクモニタリング

関税政策や貿易協定・交渉の動き(例:米国と日本・EUとの間での割引措置交渉など)を常にチェックする必要があります。今後、関税率が引き下げられたり、除外品目が追加されたりする変更の可能性もあります。


5. まとめ:大家さん目線で覚えておきたいポイント✨

  • トランプ政権は、10月14日から木材・木材製品に対する追加関税を、国家安全保障条項(第232条)に基づき発動しました。

  • 初期関税率は、木材・製材が10 %、家具・キャビネット系が25 % などですが、2026年1月以降にさらに引き上げられる見込みです。

  • 日本やEUからの輸入品については関税上限措置があり、232条関税+通常関税を合わせて15 %を超えないよう調整されています。

  • アパート大家としては、改装・補修コスト、家具・内装材仕入れコスト、供給の不確実性、賃料への影響などが懸念点になります。

  • 対応策としては、調達先の見直し、先行発注、仕様変更・代替素材の活用、コスト把握、賃料設定の柔軟化、情報フォローなどが重要です。

お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください。
アパート建築は大阪堺市のUCHIDAへ!

一覧

こちら
最新記事
月別アーカイブ