news

国内初!“土”でつくる3Dプリンター住宅とは?

🏡国内初!“土”でつくる3Dプリンター住宅とは?

~アパート経営の未来に繋がる、革新的な建築テクノロジー~🌍🖨️

「アパート建築=木造 or RC」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。
しかし今、日本国内で“土”を素材にした3Dプリンター住宅が誕生し、業界に衝撃を与えています!

この試みは、日本の建築文化・自然素材・最先端技術が融合した新しい住まいの形として、世界的にも注目を集めています。
環境への配慮、工期短縮、コストダウンといった利点があり、将来的にはアパート経営にも応用できる可能性が高い技術です✨


🏗️ プロジェクトの概要|どこで?誰が?どんな家?

項目 内容
名称 土の3Dプリンター住宅「TATAMI Rebirth Project」など(例)
場所 熊本県・長野県・山梨県などで実験的に建設中(2024年以降)
素材 主に「土」「藁(わら)」「砂」など自然素材を混合した特製ミックス土
構造 壁体を積層しながら成型、木造フレームと一部併用構造
工期 わずか数日〜1週間以内で施工可能(延床30㎡〜50㎡程度)
主導 国内建築家チーム × 大学研究機関 × 3D建築スタートアップ
特徴 脱型不要・型枠不要/廃棄物ゼロ/サステナブル住宅

🌱 なぜ「土」なのか?そのメリットとは

日本は昔から、土壁や土間、漆喰、竹小舞など、土を活かした住宅文化が根付いています。
3Dプリンター住宅は、これらの知恵と現代技術を掛け合わせた再発見とも言えます。

🟢 環境に優しい(脱炭素)
セメントや鉄を使わず、地元の土や自然素材をそのまま使用することで、CO₂排出を大幅に削減。

🟢 資材調達が簡単で安価
近隣の土を活用できるため、輸送コストや材料費がほぼゼロに

🟢 再利用&堆肥化が可能
不要になった際は、再粉砕して再利用、または自然に還元できるというサステナビリティ。

🟢 自然調湿性・断熱性に優れる
土は夏涼しく、冬あたたかいという性質を持ち、光熱費の削減効果も期待大


🧱 構造・施工のイメージ

  • 巨大な3Dプリンターアームが土をチューブ状に“にゅるにゅる”と積み上げるように施工

  • 壁厚は約30〜40cm、湾曲した美しい曲線デザインも容易に実現

  • 屋根や開口部は木材や軽量パネルを活用し、ハイブリッド構造に

  • 外装仕上げはそのまま土肌を活かすか、漆喰や草屋根でデザイン性アップも可能🎨


💡 アパート大家にとっての可能性と応用

この「土の3Dプリンター住宅」は、まだ戸建てや離れ・実験住宅の段階ですが、将来的にはアパート建築にも広がる可能性があります。特に注目すべき点は以下の通り👇

✅ 1. 低コスト建築で初期投資を抑える

  • 材料費が圧倒的に安く、1戸あたり300万円台で建築可能という試算も

  • 単身用・ワンルームタイプの小規模賃貸ユニット建設に最適

✅ 2. 短工期で利回りスピードが早い

  • 1週間で完成→すぐに賃貸募集・収益化が可能🏃‍♂️💨

✅ 3. エコ志向入居者への訴求力

  • 環境配慮・自然素材重視の物件として差別化要素に◎

  • 特に若年層や地方移住層に人気が高まる傾向

✅ 4. 土地活用の幅が広がる

  • 山間部や都市郊外の地盤が良くない場所でも施工しやすい

  • 通常の建築方法では敬遠される立地も、有効活用できるチャンスに


🔮 今後の展望と注意点

もちろん、まだ新しい技術であり、以下の点には注意が必要です👇

⚠️ 建築基準法上の認可/構造耐震計算が地域によって未整備
⚠️ 火災や水害への対応・メンテナンス体制
⚠️ 設計自由度は高いが、設備(電気・水道)設置に一工夫が必要

ただし、国や自治体もサステナブル建築を後押しする助成金制度を進めており、今後の制度整備や施工事例の増加により、一般アパート事業への展開も現実味を帯びてきています


📝 まとめ

「土」という、最も身近で古くから使われてきた素材が、
最先端テクノロジーと出会うことで“未来の住まい”へと生まれ変わった――それが、国内初の3Dプリンター住宅です。

✅ 環境にやさしく
✅ コストを抑え
✅ 入居者に喜ばれる
そんな理想の物件像が、少しずつ実現へと近づいています。

アパート大家の皆さまも、「次の一手」としてこの技術に注目してみませんか?
「えっ、アパートって“土”でも建つの?」そんな未来が、すぐそこに来ています🌍✨

お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください。
大阪、三重、奈良、和歌山、兵庫(淡路島)の
アパート建築は大阪堺市のUCHIDAへ!

一覧

こちら
最新記事
月別アーカイブ