特定空家と特別措置法
🏚 アパートオーナー様が知っておくべき
特定空き家と空家等対策特別措置法
🔹 この法律、どんな内容?
2015年に施行された「空家等対策特別措置法」は、放置された危険な空き家の対策を強化するための法律です。
📌 背景:
空き家の増加により、倒壊・火災・不審者侵入・景観悪化などの社会問題が深刻化。
行政(市区町村)に対して、強制的な是正措置が可能になりました。
⚠️ アパートオーナー様も対象に?
はい。以下のようなアパートや貸家も、「空き家」扱いになる可能性があります。
-
長期間賃貸されず、メンテナンスされていない部屋や棟がある
-
雑草やゴミが放置され、衛生・景観上問題がある
-
屋根や外壁が崩れかけ、近隣に危険を及ぼしている
📌 住戸の一部でも放置状態が続くと、行政の目に留まりやすくなります。
🧱 「特定空き家」とは?
法律上の「特定空き家」とは、以下のいずれかに該当する建物です:
判定基準(例) | 内容 |
---|---|
倒壊の危険性 | 著しく老朽化し、崩れるおそれあり |
衛生上の問題 | ゴミ・害虫・悪臭の発生など |
防犯リスク | 無施錠・窓破損・不審者の侵入の形跡あり |
景観の阻害 | 外観の著しい劣化、壁の落書き等 |
🛑 特定空き家に指定されるとどうなる?
段階的に行政が対応を進めます:
-
助言・指導
-
勧告
➤ ※この段階で固定資産税の「住宅用地特例(1/6軽減)」が適用除外 -
命令
-
行政代執行(取り壊し等)+費用請求
🚨 指定されると、税負担の増加+強制撤去のリスクがあります。
🧰 アパートオーナー様が取るべき対策
✅ 空室がある場合でも「管理状態を良好に保つ」
-
雑草除去、ゴミ清掃、建物補修
-
外観や玄関まわりのチェック(見た目は重要)
✅ 定期巡回・管理委託の活用
-
管理会社による巡回や、外注サービスで維持管理
✅ 必要に応じて建物の用途転換・売却・解体も検討
-
空室が長引く場合は収支バランスと今後のプランを再評価
🔍 こんなケースも要注意
-
アパート1棟のうち1部屋だけ放置→全体に悪影響
-
入居者がゼロだが「将来貸したい」と保有中→放置状態に見えると指導対象
-
親から相続した古い貸家を未使用のまま放置→相続人が責任を負うことに
✅ まとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
法律名 | 空家等対策特別措置法(2015年施行) |
特定空き家の条件 | 倒壊危険・衛生不良・景観悪化など |
リスク | 固定資産税の軽減対象外、行政代執行の可能性 |
対策 | 管理強化、見た目の改善、管理委託の検討 |
————————————————————————
お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください。
アパート建築は大阪のUCHIDAへ!