保険

火災保険・地震保険

🏠 アパートオーナー様必見
火災保険・地震保険の基礎と実務ポイント


🔥 火災保険とは?

火災・風災・水災などの自然災害や事故による損害を補償する保険です。アパート所有者のほとんどが加入しています。

🔹 補償の対象になる災害例(保険会社による)

  • 火災・落雷・破裂・爆発

  • 台風・竜巻などの風災

  • 豪雨や洪水による水災

  • 給排水設備の事故による漏水

  • 外部からの衝突(車が建物に突っ込む等)

🔹 火災保険の種類(建物 vs 家財)

  • オーナーは**「建物」部分に対して保険**をかけます(構造や築年数に応じて料率変動)

  • 入居者の家財は対象外(入居者に家財保険加入を促す必要あり)


🌍 地震保険とは?

地震・噴火・津波による損害を補償します。火災保険に付帯して加入します。

🔹 補償対象となる損害例(保険会社による)

  • 地震による建物の倒壊や損傷

  • 津波による流出・浸水

  • 地震によって発生した火災(※火災保険では補償されない)

🔹 地震保険の注意点(保険会社による)

  • 補償金額は火災保険の最大50%まで

  • 全損・半損などにより支払額が変動

  • 保険料は所在地によって異なり、地震リスクが高い地域は高くなる


💡 オーナー様が考えるべき実務ポイント

✅ 1. アパートの構造で保険料が変わる

  • 木造(W構造) → 保険料高め

  • 鉄骨造(S構造)・鉄筋コンクリート造(RC構造) → 保険料安め

→ 火災リスクが低い構造ほど、保険料が抑えられます。


✅ 2. 家賃収入補償特約も検討

火災や地震でアパートが使えなくなった場合、入居者が退去し家賃収入が止まるリスクあり。
→ 「家賃収入補償特約(休業損失補償)」が役立ちます。


✅ 3. 借家人賠償責任保険とセットで

  • 入居者が起こした火災でアパートが被害を受けた場合
    → 入居者側の借家人賠償責任保険でカバーされることが多い

  • 契約時に加入を義務づけると安心


📌 まとめ:オーナー様のチェックリスト

項目 チェックポイント
火災保険 構造・補償範囲・特約の有無
地震保険 火災保険に付帯、補償額の制限あり
入居者保険 借家人賠償責任・家財保険に加入必須化
特約 家賃補償・水災・漏水補償など必要に応じて追加

保険の見直し・更新時や新築アパート購入時は、**「火災・地震に強い設計」+「必要な補償」**を意識することが大切です。

————————————————————————

お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください。

アパート建築は大阪のUCHIDAへ!

画像
カレンダー
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031