アパート経営は法人化すべき?個人名義との違いとメリット・デメリット徹底比較!

✅ はじめに
アパート経営を始める・拡大する際に必ず悩むのが「個人名義か法人化か」という選択です。
それぞれにメリット・デメリットがあり、規模や目的によって最適解は異なります。この記事では、両者の違いを分かりやすく解説します。
🧾 1. 所得税・法人税の違いと税率比較
個人名義:
-
所得税は累進課税(最大45%+住民税10%)
-
年収900万円を超えると税負担が重くなってくる
-
所得分散が難しい
法人:
-
法人税は原則一律(中小企業なら23.2%程度)
-
役員報酬・経費計上により利益をコントロールしやすい
✅ ポイント:利益が大きくなると、法人化のほうが節税効果が高まる
💰 2. 節税・経費計上の柔軟性
個人:
-
経費範囲が限定的(生活費との区別が難しい)
-
所得控除は限られている
法人:
-
交際費、車両費、会議費など経費範囲が広い
-
家族を役員にして給与所得控除を活用できる
✅ ポイント:節税目的で法人化する人は多いが、適正な税務処理が必要
🏢 3. 融資の受けやすさ・拡大戦略
個人:
-
信用は「本人の属性(年収・職業・資産)」次第
-
融資枠に限界がある(特に複数棟所有したい人には不利)
法人:
-
経営実績に応じて融資が可能
-
長期的に物件数を増やすなら法人が有利なことも
✅ ポイント:拡大志向があるなら早い段階で法人化を視野に
📜 4. 相続・事業承継のしやすさ
個人:
-
所有不動産ごとに相続税がかかる
-
不動産の名義変更など手続きが複雑
法人:
-
株式の形で承継ができる(資産移転がスムーズ)
-
事業承継税制の活用も可能
✅ ポイント:長期保有・次世代への引き継ぎを考えるなら法人有利
⚠️ 5. デメリット・注意点
法人化の主なデメリット:
-
設立・維持にコスト(設立費用、顧問税理士など)
-
赤字でも法人住民税が発生(最低7万円~)
-
税務調査のリスクが高くなる
-
記帳や決算書作成など管理が複雑になる
🧩 6. こんな人には法人化がおすすめ!
-
年間の不動産所得が800万円以上
-
複数棟の所有や、物件の追加購入を検討している
-
家族への所得分散や事業承継を考えている
-
節税対策に本腰を入れたい
📝 まとめ
比較項目 | 個人名義 | 法人化 |
---|---|---|
税率 | 累進課税(最大55%) | 法人税約23% |
経費計上範囲 | 狭い | 広い |
融資の通りやすさ | 個人の属性による | 法人の実績による |
相続・承継 | 手続きが複雑 | 株式でスムーズに移転可能 |
管理・手間 | 簡単 | 記帳・申告に手間と費用がかかる |
✨ 最後に
個人と法人、どちらが有利かは収益規模や将来のビジョン次第です。
まずは現在の収支を見直し、「今後どうなりたいのか」を明確にしてから選びましょう。
————————————————————————
お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください。
アパート建築は大阪のUCHIDAへ!
この記事へのコメントはありません。